映像情報マガジンdMag

映像制作に役立つ豆知識、ノウハウ、ニュースなどの情報をお届けします

*

ついに音楽ストリーミングがCDを上回った!

      2016/07/12

cute-15719_640

これはアメリカでの話しですが、先日アメリカ・レコード協会が2014年の音楽市場の売上データを公表し、ついに音楽ストリーミングの売上がCDの売上を上回ったそうです。ちなみに、音楽ダウンロードは既にCDの売上を上回っています。アメリカの音楽市場の現状は、音楽ダウンロードのシェアが1位で、ストリーミングが追い上げており、CDは衰退するのみ、という状況のようです。

 

アメリカは日本の1歩も2歩も先を行ってます。音楽ストリーミングサービスは、SpotifyやBeats Musicなどが有名で、月額料金を払うと聴き放題になるものです。これらのサービスは、ソーシャル機能と合わせて、オススメの曲やムードに合った曲を聞けるようになり、音楽がもっと身近になり「音楽が生活の一部になる」とのことです。

 

「音楽がもっと身近になる」これが注目すべき点だと思います。

iTunesは音楽ダウンロードサービスであり、日本でもかなり普及しています。しかし、音楽ダウンロードでは曲ごとに探して、購入して、ダウンロードして、といった手間が必要になります。CDよりは音楽が身近になりますが、それでも音楽ストリーミングにはかなわないでしょう。

一方で日本の音楽市場はどうかというと、未だに売上の85%CDが占めています。

ユニバーサルミュージックグループのCEO曰く

 

「日本は完全に全てがユニークだ」

そうです。音楽業界でも日本は世界の潮流から外れて、完全にガラパゴス化しているのです。

しかも、日本の音楽市場規模は減少傾向にあります。

なぜ日本ではストリーミングサービスなどが実現しないのでしょうか。

日本人はコレクション志向が強いなど、文化や習慣的な背景もあるとは思います。

握手券欲しさに何枚もCDを買うなんていうのは、日本人ぐらいなものでしょう。

私も子供の頃は「レコード」や「カセットテープ」で音楽を聞いていた世代です。しかし、おじさんになった今では、忙しくてなかなか音楽を聞く暇もなく、たまに昔の曲を聞きたくなり、ネットでCDiTunesで探しても見つからないので諦めて・・・ということがよくあります。最近の流行曲も邦楽・洋楽どちらもよくわかりません。そう考えると、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスは非常に魅力的に見えます。

映像分野の方ではNetflixが日本上陸間近とも伝えられています。音楽分野でもストリーミングサービスがスタートするかどうか、皆さんも注目してはいかがでしょうか?

 - 映像関連記事

  関連記事

VR最新情報

着実に進化を遂げているVRの世界について、今回は最新情報と体験記、お勧めのコンテ …

no image
無理そうな納期でも頑張ります!

常連のお客様から嬉しいお言葉を頂きました! 「いつも無理な納期を言って済みません …

no image
【オススメ?】ワイプ撮りができるHC-W850M

その手があったかと驚いたのが、パナソニックさんから発売されたワイプ撮り可能なカメラ、HC-W850M。
ご存じの方も多いかと思いますが、このカメラは非常にユニークな特徴を持っています。

【おすすめ映像】中継以外も面白い 『DAZN』

この記事を書いているちょうど今、ワールドカップで盛り上がっています。 そう、スポ …

映像で世界の知を共有する「TED」

皆さん「TED」をご存知でしょうか?あの熊の「テッド」じゃなくて「テド」です。ご …

クロマキー合成によるライブ配信

某企業様から、決算発表会のライブ配信のご依頼を頂きました。昨年に引き続き2度目の …

配布用DVDの作り方のコツ

今回は、配布用DVDの作り方のコツということで、会社の資料や同窓会の思い出DVD …

あなたにもできる!iPhoneで動画編集

iPhoneなどスマートフォンで撮影した動画を、パソコンを使わずにスマートフォン …

Blu-rayの基礎知識

2008年に”Blu-ray vs HD DVD”の規格 …

【おすすめ映像】ついにAIで動画作成の時代に!?

 今世間ではAIチャットツールの「ChatGPT」が話題になっています。Chat …