映像情報マガジンdMag

映像制作に役立つ豆知識、ノウハウ、ニュースなどの情報をお届けします

*

【お客様の声から】DVD1枚には120分までしか収録できないの?

      2021/09/24

ダビングセンターでよく受けるお問い合わせの話題です。今回は東京支店の店長、内山がよく受ける「お客様からの相談」です。

■DVDに収録可能な分数とは

DVD(ブルーレイも)はそもそも、データを格納するための器です。テープのように、収録分数が決まっているわけではありません。焼き付けようとする映像データの大きさによってDVDに入るか入らないかというところが決まってきます。

市販品のメディアでも、よく「120分収録可能」と書いてあったりもするのですが、これはあくまで便宜上の表記です。では、なぜそのような表記をするのかといえば、単純な容量表記だけでは、購入者側が容量についてイメージがつきにくいことが理由です。

現在はハイビジョン映像が主流になりつつありますが、ハイビジョン以前の規格を「標準規格」と言いました。120分、とは、いわゆる標準画質でDVDに収録を行った場合、概ね120分以内に収まることからこのような言われ方がされるようになりました。

なので、120分収録というのは間違いではないのですが、更に「標準画質ならば」という条件がつくのです。

ここで湧いてくる疑問が、「標準画質で120分であれば、標準画質以下ならどうなるの?」ということです。

答えは、「標準画質以下の粗い画質であれば、120分以上の分数を収録が可能」となります。「ビットレート」という値を下げ、画質を落とすことで、120分超の動画であっても、容量を抑えることができるのです。実際にこういった作りをして、120分超の動画を収録してあるDVDもあります。画質を落とすことにさほどこだわりがない場合は、そういった手法も選択肢のひとつとなります。

このように、厳密に考えると120分というのは正しくはないのですが、選択肢が広がりすぎても混乱を招くので、120分で記憶しておけば取り急ぎは間違いはありません。120分以上収録したい場合は、画質を落とすか、または2枚組など、別ディスクを使って収録するか、という選択肢になってきます。

ご不明点ございましたら、ダビングセンターの経験豊富なスタッフが相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 - お客様の声から, 映像関連記事

  関連記事

動画のファイル形式を知ろう!

動画のファイルをやり取りしようとして、何だかよくわからない、上手く再生ができない …

おすすめの動画編集ソフト3選

スポーツイベントや演奏会など、ビデオカメラで撮影した映像を自分で編集してたいと思 …

あなたにもできる!iPhoneで動画編集

iPhoneなどスマートフォンで撮影した動画を、パソコンを使わずにスマートフォン …

【おすすめ映像】車好きなら要チェック 「StartYourEnginesX」

今回ご紹介するのは、元レーシングドライバーであり、モータージャーナリストの清水和 …

PCアップデート用USBメモリー3000本のコピー

某企業様から、社内のPCのアップデート用のUSBメモリー約3,000本の作成をご …

クロマキー合成によるライブ配信

某企業様から、決算発表会のライブ配信のご依頼を頂きました。昨年に引き続き2度目の …

no image
企業様のCM集DVD

東京ダビングセンター店長の内山です。 先日、ある化粧品メーカー様のCMをDVDに …

no image
不況に陥るTV業界

昨今、主に雑誌媒体で騒がれているのは、テレビ業界の衰退。 主な収入である広告費が …

著作権について考える

今回のブログは、ちょっと固い話題を取り上げます。『著作権』についてです。 皆さん …

ダビング10ついに解禁!ダビング10とは?

ダビング10解禁 7月4日、ついに話題のダビング10が解禁されました。これを機に …